いまの時代、
- Amazon
- メルカリ
- ヤフオク
を使った副業がすごく流行っています。
しかし、これらの媒体で物を販売すると、必ず販売手数料がかかります。
ぼくはアマゾンを使ったアマゾンせどりを一番おすすめしていますが、たまに「アマゾンの手数料は高い!」という人もいます。
たしかにアマゾンには様々なサービスがあるので、色々な手数料が差し引かれ、手数料が高いと感じる人もいるかもしれません。
しかし、手数料だけに目を向けるのは勿体ないです。
充実したアマゾンプライムのサービスがあるので会員数も多く、他の媒体よりもたくさん売れやすいのも事実です。
また、発送作業を軽減してくれるFBAというサービスもあるので、誰でも利益を上げやすい媒体だと思っています。

そこでこの記事では、アマゾンの手数料が高くても僕がアマゾンをおすすめする理由をお伝えしたいと思います。
それぞれの媒体の販売手数料を比較して検証していくので、ぜひ最後までご覧ください。
アマゾンの手数料は高い?販売手数料を考察
アマゾンで出品販売する時の手数料は大きく分けて、3つから構成されています。
- 出品用アカウントの区分による手数料(大口出品/小口出品)
- 商品販売時にかかる手数料(基本成約料/販売手数料/カテゴリー成約料など)
- FBA利用手数料(配送代行手数料/在庫保管手数料など)
※自己発送の場合は、FBA利用手数料は発生しません。

ちなみにFBAに関する詳細はこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
分かりやすいようにアマゾンで出品販売するときにかかる手数料の一覧表を作ってみました。
まずはこちらをご覧ください。

それではこちらの表を参考にひとつずつ解説していきます。
基本成約料
販売した商品1点あたりにかかる手数料を基本成約料といいます。
大口出品と小口出品で、かかる基本成約料が違います。
・大口出品:0円
・小口出品:1点あたり100円

大口出品と小口出品についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。
販売手数料
販売手数料は出品した商品が売れた時に発生します。
出品する商品のカテゴリーによって、販売手数料のパーセンテージが異なります。
以下、カテゴリーごとのパーセンテージ一覧になります。
出典元:アマゾンセラーセントラル 料金プランより
大体8~15%の販売手数料が、売れた金額に対して差し引かれます。
とくに、中古家電や生活用品などは販売手数料が8~10%なので、安くておすすめです。
余談になりますが、「Kindle アクセサリ」だけは、45パーセントの手数料が徴収されます。
カテゴリー成約料
カテゴリー成約料とは、販売手数料とは別に発生します。
アマゾンが定めるカテゴリーの商品(本、ミュージック、ビデオ、DVD)が1点売れるたびにかかる手数料です。
※本、ミュージック、ビデオ、DVD以外を販売した場合には手数料は徴収されません。
出典元:アマゾンセラーセントラル 料金プランより
カテゴリー成約料は、固定金額です。
本当にアマゾンの手数料は高いのか?販売手数料を検証!
それでは1万円の商品がアマゾンで売れた場合で検証してみます。
条件:大口出品者
基本成約料0円
・販売手数料800円(10,000円×8%)
・カテゴリー成約料0円
手数料合計は800円になります。
条件:小口出品者
・基本成約料100円
・販売手数料1,500円(10,000円×15%)
・カテゴリー成約料140円
手数料合計は1,740円になります。
アマゾンでは、本、CD、DVD、ゲームなどのメディアの場合、販売手数料が15%取られるので、やはり少し割高かもしれません。
家電や生活用品、カーアイテム、アウトドア用品などの日用品は手数料が8~10%なので、手残りが多いです。
ヤフオクの手数料はどれぐらい?

続いてヤフオクの手数料を検証していきたいと思います。
ヤフオクは、Yahoo!プレミアム会員と、未加入の場合で手数料が変わってきます。
ちなみにYahoo!プレミアム会員の月額料は498円(税込)です。
出典元:ヤフオク!ご利用料金より

ヤフオクの場合、出品した商品が落札されたときに以下の手数料が発生します。
- Yahoo!プレミアム会員の場合は落札価格の8.64%
- 未加入の場合は落札価格の10.0%
※一部特定のカテゴリ(車や船など)は、別途手数料がかかります。
ヤフオクの落札システム利用料の検証
それでは1万円の商品が落札された場合で検証してみます。
プレミアム会員の場合:10,000円×8.64%=864円の販売手数料
未会員の場合:10,000円×10%=1,000円の販売手数料

ヤフオクの場合、カテゴリーなど関係なく、手数料は一律なので、計算が楽ですね!
メルカリの手数料はどれぐらい?

メルカリは月額の登録料もかからず、0円でスタートできるので、いま若い人に人気のあるフリマサイトです。
それではメルカリの手数料について説明します。
出典元:メルカリガイドより
メルカリの販売手数料:販売価格の10%
非常にシンプルでわかりやすいのも人気の秘密かも知れません。
メルカリで販売した場合の手数料の検証
それでは1万円の商品が購入された場合で検証してみます。
10,000円×10%=1,000円の販売手数料
ここまで、各媒体ごとの販売に関する手数料を計算してみました。
次に一覧にして比較してみたいと思います。
媒体ごとの販売手数料 比較一覧
アマゾン、ヤフオク、メルカリで公開されている販売に関する手数料を1万円のものが売れたものとして検証してきました。
これまで計算してきた手数料を、一目でわかるようにまとめておきます。
ご参照ください。
媒体ごと販売手数料(1万円の販売を推定)を比較

こうしてみるとアマゾンの小口出品が無駄に多くの手数料を支払うことになります。
その他、アマゾン大口出品や、ヤフオク、メルカリは大差がありません。
それでは、なぜアマゾンの手数料が高いと言われるのか?
その理由を説明します。
なぜアマゾンの手数料が高いと言われるのか?

まず理由から言うとアマゾンには販売手数料以外にも、様々な料金が加算されるからです。
たとえばFBAを利用した場合、FBAに関する各種手数料がプラスされるので、割高に感じる人が多いのかもしれません。
しかしFBAを活用すれば、在庫の保管場所も確保されるし、購入者への発送作業もアマゾンが行ってくれます!
また、アマゾンの場合、商品の写真撮影なども基本的には不要です。
なので、手数料は多く払うかもしれませんが、出品に関する作業時間を減らすことが出来ます。
しかし、メルカリやヤフオクの場合は、
- 自分で商品の写真撮影
- 自分で在庫管理・保管
- 自分で購入者への発送作業
をしないといけません。
なので、アマゾンに比べると出品に関する作業時間が、かなり多くかかってしまいます。
「写真撮影・出品登録・梱包・発送」までの作業時間目安は以下のとおりです。
アマゾンの場合⇒10品で30~40分
ヤフオク・メルカリの場合⇒10品で60~80分
このように、メルカリやヤフオクに比べて、圧倒的に作業時間の確保が取れます。

なので、時間を買う!という意味で、手数料が高くても僕はアマゾンをおすすめしているのです!
このように手数料の高さだけを見るのではなく、なるべく時間がかからないことを考えるのも重要です。
時間が確保できるということは、その分、仕入れへの時間も増やせるようになり、利益を伸ばすことができます。
まず確実に10万以上稼ぎたいならアマゾンのFBAをぜひ使ってみてください。
FBAに関する詳細はこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
アマゾンの手数料は本当に高いのか?を検証させていただきました。
金額だけを見ると、確かにアマゾンの手数料は高いと感じるかもしれません。

しかし、金額だけでは表せないメリットの存在もぜひ考えてみてくださいね。
ビジネスで大事なのは、以下に効率よく時間を使い、生産性を高めるか?です。
安い点や節約ばかりに目がいってしまうと、結果的に収益が伸びづらい状況が生まれてしまいます。

ぜひこのような思考を持つようにして、ガンガン稼いでいきましょう!