この記事では、
- 電脳せどりの概要
- おすすめの仕入れ先とリサーチのコツ
を解説していきます。
この記事を読むことで、ネットで仕入れて、ネットで販売する手法を理解できるようになるので、コツを掴めばアナタも家から出ず、在宅で稼げるようになります。
在宅で稼げるようになれば、副業の方は仕事終わりに自宅で副収入を得られるようになり、生活が楽になったり、趣味にたくさんお金を使えるようになるでしょう。
または子育て中の主婦の方でしたら、育児をしながら自宅で収入を得られるようになるので、自分の小遣いが増えたり好きなものを買えるようになるかもしれません。
ぜひ、この記事を参考にして、電脳せどりのコツを学んでくださいね。
それでは解説していきます。
電脳せどりとは?

まず、電脳せどりとは何か?解説します。
電脳せどりとは、ネットで仕入れて、ネットで販売する手法のことです。
仕入れと販売がネットで完結するので、自宅にいながら稼げます。
例えば、アマゾンせどりで稼ぎたい場合、
- 楽天市場
- ヤフーショッピング
- フリマアプリ
- オークションサイト
などで商品を仕入れて、アマゾンで売る、という流れになります。
実際に電脳せどりで稼いだ事例を紹介しますね。
メルカリで仕入れて、アマゾンで販売した事例です。
この商品はメルカリで見つけて、8,000円で入手しました。

差額は、15,980円です。


このようにネットで仕入れて、ネットで販売する手法のことを電脳せどりと言います。
電脳せどりでおすすめの仕入れ先とリサーチ方法を紹介
電脳せどりとはなにか?手法は理解していただけたかと思います。
しかし、ネットで仕入れると言っても、どこで仕入れれば良いのか分からないかと思います。
そこで、電脳せどりでおすすめの仕入れ先と、各媒体でのリサーチ方法を紹介したいと思います。
電脳せどりでおすすめの仕入れ先1:ヤフオク
ヤフオクは日本最大級のオークションサイトで、知らない人はいないと思います。
ヤフオクは取引数も多いですし、個人出品者もたくさんいますので、商品の仕入れができる可能性が高いです。
実際にヤフオクで見つけた商品を紹介します。
送料が1,000円でしたので、合計15,800円の仕入れになります。

ヤフオクとの差額は16,999円ということになるので、利益がでそうです。


ちなみにモノレートの詳しい見方はコチラで解説しているので、良ければご覧ください。
ヤフオク仕入れのリサーチ方法を紹介
それでは、ヤフオクで安い商品を見つけるリサーチ方法を説明します。



100件くらい調べて見つからなかったら、別のカテゴリーを探しましょう。

とにかく根気よくリサーチを行うことが安い商品を見つける秘訣なので、地道にリサーチをしてみてくださいね。
電脳せどりでおすすめの仕入れ先2:メルカリ
メルカリはフリマアプリの中で一番出品数が多いサイトです。
有名どころで、ラクマというフリマアプリもありますが、圧倒的にメルカリのほうがユーザー数が多いので、仕入れにおすすめできます。
メルカリ仕入れの事例を紹介しますね。


メルカリは適当に値付けしている人もいるので、運が良ければ、安く仕入れができる仕入れ先です。
メルカリ仕入れのリサーチ方法
それでは、メルカリでのリサーチ方法を紹介します。
まずスマホのトップ画面で、仕入れをしたいカテゴリを選んでいただき、出品された商品をチェックしていきます。
メルカリの特性上、出品されたばかりの商品が上のほうに表示がされています。
「家電・スマホ・カメラ」「おもちゃ・ホビー・グッズ」などをおすすめします。

更新された画面に表示された商品の中で、利益の出そうな商品をどんどんリサーチしてください。

画面更新を繰り返して、どんどんリサーチを行っていきます。

このように表示された画面内の商品を品名や型番でどんどん検索をして、モノレートで売れ行きや売価などを調べていけば、仕入れることができます。
補足:メルカリ仕入れのリサーチのコツ
メルカリで安い商品を見つけるコツは
「一般ユーザーが出品している商品を狙う」
というのがポイントになってきます。
何故かと言うと、一般ユーザーは、不用品を処分する目的でメルカリを活用している人が多いからです。
なので、安く値付けしている人も多く、仕入れが出来る可能性があります。
しかし商用利用でメルカリを使っている業者などは、利益を出さないといけないので、一般ユーザーに比べたら高く値付けしていることが多いです。
なので、一般ユーザーが出品している商品を狙うことがリサーチのコツになります。
それでは、どうやって、一般ユーザーと業者を見極めるのか?
その方法はとても簡単です。
例を挙げますね。
業者と思われる商品
こちらは業者と思われる商品の画像です。
背景が白いきれいなものや、画像に文字が入っている商品は業者が販売している可能性が高いです。
なので、このような画像はリサーチから除外して大丈夫です。
一般ユーザーと思われる画像
一般ユーザーの画像の特徴は下の画像のように、
・背景が床や畳、タオルなど
・影が映りこんでいる
・ピントがボケている、写し方が雑
などが挙げられます。
このように一般ユーザーが出品している商品は安い可能性が高いので、アマゾンとの価格差を調べてみましょう。
電脳せどり初心者でもスムーズに稼げるようになる6つのコツ

電脳せどりは、自宅で稼げる一方、パソコンやスマホに向かい、淡々と地道な作業をしないといけません。
なので、効率よくリサーチできる環境や、効率よく利益の出る商品を見つけるコツを知っていたほうが、スムーズに稼げるようになります。
そこで、スムーズに稼げるようになる6つのコツをお伝えします。
これを意識するだけで、電脳せどり初心者でも、スムーズに稼げるようになるはずです。
グーグルクロームと拡張機能を使う
パソコンで商品のリサーチをする時に、用意していただきたいブラウザソフトがグーグルクロームです。
何故、グーグルクロームが必要かというと、電脳せどりに役立つ拡張機能(ツール)が使えるようになるからです。
例えば、クローバーサーチBという拡張機能がありますが、この拡張機能を入れると、アマゾンの商品ページ上で、他のサイトの価格一覧が一目で見られるようになります。
引用元:chromechromeウェブストアより
最低でも、商品クイックサーチとクローバーサーチBという拡張機能は入れておいてください。
また、商品クイックサーチの詳しい説明や、電脳せどりに役立つ拡張機能については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
こちらも合わせてお読みください。
パソコンの環境を整える

パソコンの環境を整えたほうが、電脳せどりの作業はスムーズになるので、パソコンの環境を整えることも重要です。
凄く高スペックなパソコンを準備する必要はありませんが、例えば、普段からフリーズばかりしてしまうようなパソコンは電脳せどりには向いていません。
最低限、この3つを意識して、パソコンの環境を整えてください。
- フリーズしないパソコンを使う
- ゲーミングマウスを使う
- デュアルモニターを使う
例えば、僕がおすすめしているゲーミングマウスにG300sというマウスがあります。

このマウスを使うと、ボタンがたくさんついているので、コピー&ペーストなどの良く使う操作をボタンに割り振ることができます。
ワンクリックでコピー&ペーストが出来るようになれば、かなり作業が楽になるので、マウスにこだわる事もおすすめします。
また、お金に余裕がある方は、デュアルモニターの準備もすると、作業がスムーズになります。
画面が2つあったほうが、画面の行き来がスムーズになるので、おすすめです。
単価が高いものをリサーチする
電脳せどりの場合、送料がかかってしまうので、それも考慮して仕入れをしないといけません。
基本的には、単価が高い商品のほうが価格差が生まれやすいので、送料を考慮して、単価が高い商品をリサーチするのがポイントになります。
なので、リサーチをするときは単価が高い商品を優先的にリサーチするようにしてください。
他のサイトも横展開でリサーチする
例えばヤフオクで安い商品を見つけた場合、メルカリや他のサイトでもリサーチしてみると、同じく安く見つかる可能性があります。
実例を紹介します。



出品者の他の出品物もチェックする



安く値付けをしている出品者は、全体的に安く出品している傾向があります。
なので、他の出品物をチェックしておくと、芋づる式で安い商品が見つかることがあります。
仕入れができた商品はリスト化しておく
それから電脳せどりで、必ず行っていただきたいのが、利益が出た商品をリスト化しておくことです。
安く仕入れができた商品は、今後もネットで安く仕入れができる可能性があります。
なので、商品名、型番、仕入れ価格などをメモして記録(リスト化)しておきましょう。
このように記録を残しておくことで、何度もリピートして同じ商品を仕入れが出来るかもしれません。
なので、利益が出た商品を忘れないためにも、商品名、型番、仕入れ価格などをメモしてリスト化しておきましょう。
ちなみにリスト化するのにおすすめのツールは、
- エクセル
- グーグルスプレッドシート
- エバーノート
などがおすすめです。
とくにグーグルスプレッドシートやエバーノートは、無料で使えるので、おすすめできます。
電脳せどりとは?おすすめの仕入れ先とリサーチのコツを伝授のまとめ
電脳せどりは、ネットで仕入れてネットで販売する手法なので、在宅で稼げる手法です。
とくに僕がおすすめしている仕入れ先は、ヤフオクとメルカリです。
ヤフーショッピングや楽天市場などのショッピングサイトから仕入れることもできますが、初心者の時に色々手を出すと、逆に頭がごちゃごちゃになってしまい、結果を出すことができません。
一点集中に取り組んで感覚を養うことをおすすめします。
そして、この記事では、ヤフオクとメルカリの商品リサーチのコツを紹介しました。
ぜひ今回の記事を参考にして、まずは実践してみてくださいね!