これからせどりを始める人が、アマゾンの出品用アカウントに登録をする時、どちらの出品タイプを選ぶかで迷うと思います。

大口出品と小口出品のどちらが良い?
そこでこの記事では、大口出品と小口出品の違いを徹底解説していきます。
これからアマゾンせどりを始める初心者でも分かりやすいように、完全要約してお伝えしていきますので、ぜひ最後までご覧ください!
アマゾン大口出品と小口出品の違いを徹底解説!
視覚的に分かるように、大口出品、小口出品の違いを表でまとめてみました。

各項目をひとつずつ詳しく解説していきます。
月間登録料の違い
まずは、小口出品と大口出品の月間登録料の違いを解説します。
・小口出品:0円
・大口出品:4,900円(税抜)

初めてアマゾンせどりをする方は、月間登録料0円の小口出品に魅力を感じるかも知れませんね。

しかし、たくさん出品して、たくさん稼ぎたい人にとっては、毎月4,900円(税抜)払う大口出品のほうがメリットがあります。
その理由を次で紹介します。
大口出品と小口出品の基本成約料について
アマゾンでは売れた商品に対してかかってくる、基本成約料という手数料があります。
この基本成約料ですが、小口出品の場合、1点売れるごとに100円の手数料がかかります。
しかし大口出品の場合は、この基本成約料は一切かかりません。
まず、これが大口出品と小口出品の大きな違いと言えるでしょう。
・小口出品:商品が売れたときの基本成約料は1点あたり100円
・大口出品:商品が売れたときの基本成約料はかからない(0円)
例えば、1か月で100個の商品を売ったと仮定します。
その場合、大口出品と小口出品の1カ月間でかかる費用の違いを比較してみます。
月間登録手数料0円+基本成約料100円×販売数100個=支払い10,000円
月間登録手数料4,900円(税抜)+基本成約料0円=支払い4,900円(税抜)
このように小口出品で、たくさん販売した場合、大口出品よりも5,100円、余分な経費がかかることになります。
1カ月の販売数が49点以下であれば小口出品にメリットがあります。
しかし1カ月に50点以上販売して、大きく稼ぎたいのであれば、大口出品に登録することほうがメリットが得られます。

小口出品の場合、月額登録料は0円で済みますが、場合によっては、基本成約料で大きな出費になる可能性がありますね。
一括出品ツールの利用権限の違い
一括出品ツールとは、アマゾンが提供する出品用のツールです。
エクセルファイルに必要なデータを入力してアップロードすることで、複数種、複数点の商品を一括出品できる便利なツールです。
・小口出品:不可
・大口出品:可能
せどりを始める方や始めたばかりの方には、このツールを使う機会が無いかも知れません。
しかし、売り上げをあげるために仕入れを増やした場合、商品の出品作業が軽減できます。
出品作業で軽減できた分の時間を、仕入れに使うことができるようになります。
注文管理レポートの利用権限の違い
アマゾンでの注文の管理ができる注文管理レポートの閲覧をすることができます。
注文管理レポートの他にもビジネスレポートやフルフィルメントレポートなどがあります。
この機能についても大口出品と小口出品で利用権限の違いがあります。
注文管理ツールの利用権限の違い
・小口出品:不可
・大口出品:可能

これらのレポートツールは、せどりを始めたばかりの方には、あまり大きなメリットを感じないかも知れません。
しかし、在庫が増えて、収益が右肩上がりになってきた時には、これらのレポートを活用することで、さらなる売上アップのヒントになります。
配送料金とお届け日時指定の設定権限の違い
※自分で商品を発送(自己発送)する出品者向けです。FBAに発送依頼した商品には関係のない機能です。
出品者独自の配送料金や荷物のお届け期間などの設定をすることができます。
・小口出品:不可
・大口出品:可能

「出品者独自の配送料金とお届け日時指定の設定」の利用ですが、FBAを使っていればメリットは無いと思います。
特に新品を自己発送で販売をする方向けだと思います。
購入者に提供できる決済方法の違い
小口出品と大口出品では、決済方法の種類に違いがあります。
結論から言うと、大口出品のほうが決済方法が豊富なので、売れるチャンスが広がります。
・クレジットカード
・Amazonギフト券
・Amazonショッピングカード
・請求書払い(法人/個人事業主対象)
・携帯決済
・クレジットカード
・Amazonギフト券
・Amazonショッピングカード
・請求書払い(法人/個人事業主対象)
・携帯決済
・コンビニ決済
・代金引換
・Edy払い
特に代金引換やコンビニ決済で注文される事は頻繁にあります。
これは大口出品にしかない決済方法なので、注文される確率が高くなるのです。

これまでの経験上、代金引換などの決済を選ぶ購入者は結構多いので、やはり決済方法が豊富なほうが有利です!
小口出品にはコンビニ決済と代金引換が無いので、大きなデメリットになってしまいます。
自分の商品を購入してもらうために、支払方法を増やしておいた方が良いと思います。
ショッピングカートボックス獲得資格の違い
アマゾンにはショッピングカートボックスという仕組みがあるのですが、小口出品と大口出品では獲得資格の違いがあります。
・小口出品:不可
・大口出品:可能
アマゾンでショッピングカートボックスの獲得ができると、商品の売れる可能性が格段に上がります。
ショッピングカートボックス獲得資格は、アマゾンでは大事な要素です。
新規ページ(カタログ)作成権限の違い
新規ページ(カタログ)を作り、Amazonで販売されていない商品を、販売出来るようになる方法があります。
大口出品と小口出品では、この新規ページ(カタログ)作成権限の違いがあります。
・小口出品:不可
・大口出品:可能
とは言え、正直な話、世の中のほとんどのブランドや製品はAmazonで販売されているので、この機能はあまり使うことがありません。
自分で開発したブランドや製品をアマゾンで新規販売したい場合などに、新規ページ(カタログ)を作って販売ができます。
マケプレプライムの利用権限の違い
出品者の自己発送商品にprimeマークを付けることができるプログラムです。
大口出品と小口出品では、このマケプレプライムの利用権限の違いがあります。
・小口出品:不可
・大口出品:可能
この機能は個人でせどりをやられている人は、あまり使わない機能かと思いますが、良ければ参考にしてください。
大口出品と小口出品の違い:まとめ

以上が大口出品と小口出品の違い9点になります。
良ければ再度確認してみてください。
捕捉:アマゾンの大口出品と小口出品はどちらで登録すれば良いのか?
ここまで読んで、

「違いは分かったけど、結局どっちがおすすめなの?」
と思う人もいると思います。

結論からいうと、10万円以上の利益を出したいなら、大口出品で登録することをおすすめします!
月間登録手数料の4,900円(税抜)だけを考えると、せどりを始める人にとっては、不安要素かもしれません。
しかし大口出品の大きなメリットである
- 決済方法が多い
- ショッピングカートボックス獲得のチャンスがある
これらのメリットを生かして、正しいノウハウでせどりを実践すれば、月間登録手数料4,900円(税抜)以上はすぐに稼げるはずです。
また、仮に12カ月大口出品を続けたとしたら、年間で58,800円の経費がかかります。
しかし、普通にせどりをやっていれば、1年間で58,800円以上は余裕で稼げるので、そこまで大きな経費ではないかと思います。

以上の理由から、僕はせどり初心者の人にも、大口出品での登録をオススメしたいと思います。
補足2:大口出品と小口出品の切り替えについて

アマゾンの大口出品と小口出品のアカウントの切り替えができるのか?
こちらも多くの質問をいただきます。
アマゾンでは、小口出品から大口出品へ切り替えができない時期がありました。
2019年時点では、小口出品から大口出品への切り替えは自由に行えますので、ご安心ください。

ただ1点だけ気をつけいただきたいことがあります。
大口出品に切り替えた際、月間登録手数料4,900円(税抜)が発生します。
また間違って登録してしまっても、アマゾンが返金に応じてくれる可能性は低いので、お気をつけください。
余談になりますが、アマゾンでの販売を休止する場合は、大口出品を小口出品にして、そのまま放置することをおすすめします。
なぜかというと、アマゾンの出品アカウントの作成や、出品できる商品カテゴリー対する規制が年々厳しくなっているからです。
まとめ:なるべく大口出品でスタートしよう!
アマゾンの大口出品と小口出品では様々な違いがあることを理解していただけたかと思います。
多くの初心者の方は、月額0円の小口出品に目が行きがちですが、やはり利益を残していくなら、大口出品のほうがメリットがあります。
また、大口出品は有料と言っても、月額4900円(税抜)程度なので、そこまで大きな負担にもなりません。
飲み代1回分ぐらいの投資で、ビジネスを始められるのは、どう考えてもメリットだと思いますので、ぜひ大口出品からスタートしてみてください。