
店舗せどりでなかなか儲かる商品が見つけられないな~

どうやってリサーチをして儲かる商品を探せばいいんだろう?

商品リサーチには、どのようなツールやアプリを使えばいんだろう?
これからせどりを始める人や、なかなか稼げていない人は、こんな悩みを抱えているのではないでしょうか。
そんなことから今回の記事では、特殊なツールなどを使わず、確実に儲かる商品を見つける商品リサーチ方法を紹介します!
せどりは安く仕入れて、高く売るだけのシンプルビジネスです。
極論をいえば、正しいリサーチ方法で、たくさんリサーチをすれば、一定の確率で必ず儲かる商品を見つけることが出来ます。
要するに数さえこなせば、会社員の月収以上稼ぐことも十分に可能なのです!
今回の記事を参考にすることで、たくさん利益の出る商品をアナタも見つけることができるようになるかと思います!
ぜひ最後まで読んで、参考にしてくださいね。
店舗せどりで使う商品リサーチアプリ
ぼくは中古の家電や生活用品のせどりをおすすめしているのですが、店舗せどりでは主にアマゾンセラーのアプリとモノレートを使って商品リサーチをしています。

では、なぜ店舗せどりで、アマゾンセラーのアプリを使うのか?
これをお伝えしたいと思います。
なぜ「amazon seller(アマゾンセラー)」アプリを使うのか?
中古せどりでアマゾンセラーのアプリを使う理由は、「手入力で確実に商品を見つけるため」です。
中古商品は外箱が無いケースが多いので、カメラ読み込みでのリサーチがあまり出来ません。
以下画像のように商品単体で売られていることが多いので、型番を手入力でリサーチしないといけないのです。
ちなみに、せどりのリサーチアプリと言えば、
- せどりすと(iPhone用)
- せどろいど(android用)
- せどりスカウター
- せどリサーチZ
などが有名ですが、これらのアプリは手入力のリサーチには弱い傾向があります。

しかしアマゾンセラーのアプリの場合、アマゾンが出しているアプリだけあってエラーも少なく、目当ての商品をアプリ内ですぐに見つけることが出来ます。


だから僕はアマゾンセラーのアプリをおすすめしているのです!
それでは具体的に、アマゾンセラーを使って、店舗で商品をリサーチする方法を解説します。
店舗せどりで儲かる商品を見つけるリサーチ方法を解説!
店舗せどりでの商品リサーチの流れをお伝えすると
- アマゾンセラーアプリで目当ての商品の型番を検索する
- 目当ての商品を見つけたらASINを取得する
- ASINをモノレートに貼り付けて売れ行きを調べる
この3手順になります。
もし、まだ「amazon seller」(アマゾンセラー)をインストールしていない場合は、必ずインストールしておいてくださいね。
それでは各リサーチ手順について解説します。
amazon sellerアプリで型番や商品名、バーコードなどを検索する
ここでは「MKーK61」というフードプロセッサーを例に、実際にアマゾンセラーアプリを使ったリサーチ方法を紹介していきます。
※仕入れ値は3,240円なので、良ければ覚えておいてください。



商品のASINコードをコピーする
それでは次に、モノレートを使って売れ行きを調べてみましょう。

ちなみにASINコードとは?説明文を以下に引用しておきます。
Amazonグループが取り扱う、書籍以外の商品を識別する10けたの番号です。
要するに、アマゾン独自の商品管理番号だと思ってください。
このASINコードを使って、モノレートで検索すれば、確実にピンポイントで商品を検索する事が出来ます。
もし、スマホでコピペの仕方が分からない人は、以下のリンクを参考にしてみてください。
モノレートにASINコードを貼り付けて検索する

ちなみにモノレートで型番検索をしても、たまにエラーで出てこないことがあります。
なので、このようにASINを取得して、モノレートに貼り付けることで、お目当ての商品をモノレートで確実に見つける事が出来るのです。
最後にモノレートで売れ行きのチェック!
利ざやがあっても、売れなければ意味がありません。
利益の出る商品を確実に売り切るために、モノレートで売れ行きを判断しましましょう。
ちなみにモノレートの詳しい見方についてはこちらの記事を参考にしてください。

店舗せどりで儲かる商品を見つけるリサーチ方法:再確認
このように
・目当ての商品を見つけたらASINを取得する
・ASINをモノレートに貼り付けて売れ行きを調べる
の3手順で、店舗せどりの商品リサーチを行うと、利益の出る商品を確実に見つけられるかと思います。
以上が、アマゾンセラーアプリを使った店舗せどりの商品リサーチ方法となります。
アマゾンセラーアプリの詳しい使い方はこちらの記事で解説しています。
もし、細かい使い方なども知りたい場合は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
捕捉:なぜモノレートで直接検索しないのか?

ここまでの解説を聞いて、
「モノレートに型番を入力して、直接リサーチしても良いのでは?」
と思った方もいるかもしれません。
しかし、僕がなぜ、わざわざアマゾンセラーアプリを経由して、リサーチするかを捕捉で説明しておきます。
主な理由は2つです。
- 出品が可能か簡単に調べられるから
- 利益計算が確実にできる
ひとつずつ解説していきます。
出品可能か簡単にチェックできる!
アマゾンには出品できる商品と、出品できない商品があります。


ちなみにモノレートでも見極めることが出来るのですが、少し手間がかかります。

たまに新品しか出せない商品もあるので、念の為中古も出品できるか確認しておきましょう。

このようにして、出品できるかどうか、確認してみてください。
利益計算が確実にできる
アマゾンセラーアプリでは、利益計算も出来ます。
ちなみにモノレートでも利益計算は出来るのですが、商品ジャンルによっては販売手数料に誤差が生まれて計算されます。
なので、確実な利益計算をしたい場合には、アマゾンセラーアプリがおすすめなのです。
利益計算の手順は以下のとおりです。


次に売りたい金額と仕入原価を入力してください。

FBAの活用がオススメなので、ここでは「Amazonから出荷」を選び、分かりやすいように売りたい金額も最安値で設定してみました。
その結果、今回のケースだと、売れたら2,414円の利益が出るようです。
店舗せどりで儲かる商品を見つけるリサーチ方法のまとめ

せどりで稼ぐためには地道なリサーチが必要です。
たくさんリサーチした分だけ、確実に稼げるようになるのです!
しかし、もしかしたら

「たくさんリサーチ」と聞くと「面倒くさそう」
と感じる人もいるかもしれませんね。
もちろん、せどり初心者の人は商品知識が少ないので、最初は慣れず、大変というのは事実です。
しかし、ある程度慣れてくると、10~20商品検索すれば、利益が出る商品を1商品は見つけられるようになります。
なので、やればやるほどスキルアップして収入が確実に右肩上がりになるのです!
しかし会社の仕事の場合、スキルアップしても、そんなにスグには昇給はしません。また、昇給したとしても微々たる金額です。

今だけにフォーカスせず、未来に投資する思考で、たくさんリサーチしてみてください。
そうすればあなたの収入は、行動とスキルに比例して、どんどん伸びていきます!
たくさん稼いで、人生の選択肢を広げてくださいね!